top of page

分科会一覧

PTAロゴ.png

第54回日本PTA関東ブロック研究大会山梨大会

各協議会毎の発表分科会一覧の確認は

​こちらよりご覧ください。

「連」

第1分科会 組織運営

【研究テーマ】

地域と共に歩むPTA
​未来を見据えた組織運営の在り方

​@南アルプス市 桃源文化会館

児童生徒を取り巻く教育環境や課題は難しさを増す中でPTAの存在意識は益々高まっている。しかし、保護者の考え方や生活も多様化となる中で、会員相互の繋がりや地域との関わりの希薄化も課題となっている。

​そこでPTA活動の目的に合わせた組織運営を共に考える。

【講師】

昭和町教育委員会教育長

太田 充 氏

【コーディネーター】

前山梨県教育研究所所長

上笹 純夫 氏

【総評者】

パネルディスカッションコーディネーター

【発表校・協議会】 

NPO法人 マンマメルカート

座間市PTA連絡協議会・阿見町立あさひ小学校PTA

「携」

第2分科会 地域連携

【研究テーマ】

地域コミュニティにおけるPTA活動の在り方

​〜子どもたちの健やかな成長をめざした地域社会活動の推進役として〜

@甲州市 市民文化会館

連絡先

私はいつも新しくエキサイティングな機会を探しています。ご連絡ください。

12-3456-7890

子どもたちの健康で安全な生活を確保するためには家庭・学校・地域ならびに関係機関などと連携した地域社会活動の推進が大切と考える。そこで地域社会に対するPTA活動の関わり方や地域の諸機関とのより良い連携について「持続可能」という視点を踏まえて考えていきたい。

【講師】

山梨大学教授

日永  龍彦 氏

​『地域コミュニティにおけるPTA活動の使命』

【総評者】

パネルディスカッションコーディネーター

【発表校・協議会】 

笛吹市立芦川小学校PTA

笛吹市PTA連合会

横浜市立西寺尾第二小学校PTA

​伊勢崎市立あずま中学校PTA

「継」

第3分科会 家庭教育

【研究テーマ】

子どもたちの未来のために

​〜世代を超えて心を1つに・・・今こそ!音楽の持つその力に〜

@甲府市 総合市民会館

連絡先

私はいつも新しくエキサイティングな機会を探しています。ご連絡ください。

12-3456-7890

これからの未来を担う子どもたちが、自分らしさを大切にし、夢や希望を抱き未来をたくましく切り拓いていけるように家庭・学校​・地域で、私たちが大人として、親としてどのように子どもたちと接したらいいのか。音楽(歌)を通して共に考える。

【講師】 

シンガーソングライター 

​神部 冬馬 氏

Virbela Official Partner White_Color.png

​『歌は世代を超えた共通言語 〜歌い継ぎたい想い〜』

【発表校・協議会】 

甲府市立山城小学校PTA

寄居町立用土小学校PTA・千葉市PTA連絡協議会

「知」

第4分科会 安全安心

【研究テーマ】

自然災害に対する安全について考えよう

​〜富士山の火山災害から子どもを守るPTA活動〜

@富士吉田市 市民会館ふじさんホール

子どもたちを取り巻く教育環境が激しく変化する中、子どもたちの安全・安心を守るために地域の大人がどう関わっていったらよいか、取り組みや、活動の工夫を考えると共に、具体的な実践を行う。子どもたちが地域の自然環境や歴史・文化を学ぶと共に、自然体験活動や防災学習を行うことにより、安全・安心に対する意識を高め安全への実践力を育てる。

【講師】

𠮷本 充宏 氏

富士山科学研究所 富士山火山防災研究センターセンター長

『富士山の噴火に備えて〜過去から学ぶもの〜』

【発表校・協議会】 

富士吉田市立吉田西小学校PTA

川崎市立日吉中学校PTA

​浜松市立東部中学校PTA

柏崎市立比角小学校PTA

「共」

第5分科会 国際理解

【研究テーマ】

子どもたちがこれからのグローバル社会を

生き抜く力を身に付けるために学校・家庭・地域として何ができるのか

@市川三郷町 歌舞伎文化会館 多目的ホール

グローバル社会を生き抜くために必要な資質や能力を養うことを目的とする。多文化共生などの地域の課題から、他者を受け入れ、自己を理解する心を育む取り組みについて学校・家庭・地域として何ができるのか考えていく。

【講師】

依田 勝芳 氏

元中央市立玉穂南小学校校長

『外国籍児童・生徒の心のケアと共生について』

【発表校・協議会】 

身延町立身延中学校PTA

​白馬村立白馬南小学校PTA

相模原市立相模台中学校PTA

「つなぐ」

第6分科会  健康・食育

【研究テーマ】

食でつながるからだと心
​〜食べることは育てること、食べることはつなぐこと〜

@都留市 うぐいすホール

食や健康の不安が問題の現代社会で、未来を担う子どもたちの心と体の健全育成が急務。食育・健康の果たす役割は家庭​・学校・地域でどのように取り組むべきかを考えていく。

【講師】

大久保 栄治 氏

外科医・第24南極地域観測隊員 1982〜1983

『外国籍児童・生徒の心のケアと共生について』

【発表校・協議会】 

上野原市立上野原西中学校PTA

​新潟市立巻南小学校PTA

那須塩原市立関谷小学校PTA

「情報」

第7分科会 情報モラル

【研究テーマ】

ネット社会を賢く生きるための情報モラル

​〜持たせる責任・持つ自覚〜

@北杜市 八ヶ岳やまびこホール

多種多様な情報手段の正しい理解と活用をもとに、豊かな表現・発信・相互理解ができ、情報社会に適切に参画できるようにするために、早急に家庭・学校ができる対策について考える。

【講師】

竹内 和雄 氏

兵庫県立大学環境人間学部准教授 

ネットキャラバン隊実行委員長

ウィーン大学客員研究員、教育学博士

【発表校・協議会】 

北杜市立小淵沢小学校PTA

韮崎市立韮崎西中学校PTA

さいたま市立上落合小学校PTA

さいたま市立上大久保中学校PTA

​習志野市立第七中学校PTA

bottom of page